「帰去来」 2021.9.14 量子が最短経路を選択するように 運命とか、神の御心と言われてきた 自らの意志ではどうすることもできない 好むと好まざるとにかかわらない 承知不承知を度外視して強いられる重力 のようなものがこの宇宙には存在している 自らの意志とは無関係な細胞結合により 人智を超えた生命体が生産される やがて自我が芽生え 授かった器を自分自身と錯覚し 生命体を絶やさぬための プログラムが起動され 消滅と生成を連綿と繰り返す このホログラムの世界を生成する光源 * 「遠い記憶」 2021.03.18 幼稚園の頃の記憶の断片が鮮明に残っている 擦れたヨットとカモメが描かれたアルミニウム製の 淡いビリジアン色の弁当箱 掛け布団でにわか作りのテントを組み立てもぐり込むと そこはもうすっかり深海の底なのだ 懐中電灯の灯りに照らし出される深海魚類の図鑑に描かれた 提灯鮟鱇のイリシウムは幻想的で その青白い微光に照らし出された チンダル現象のプランクトンが 俄かに浮遊をはじめる 私にとってこの暗闇こそが プラネタリウムであり 宇宙の原風景なのだ * 「写真論」 2021.01.30 僕はいったい何を撮りたいのか? 人生? 喜び? 哀しみ? その時はわからない だけどずっと後になって すべてが昇華された後で はじめてわかる写真 そういった写真が撮りたい * 「マースク」 2021.01.30 憧れのマースクのヘプタグラム まるで宝石のように朝日に輝くシーランド・イノベーター 遠き良き日の記憶 僕は重い船荷を背負いながら憧れの船をみていた 会社のポンコツ車で本牧埠頭に行く途中 海岸道路を迂回して外人墓地のある山手の道を通り 横目でフエリスの女子学生を見ていた夏の午後 埠頭の外人倶楽部にあったハイカラなビリヤード台 あれからずいぶんと時が経ち 人生の箱庭のような台の上で それぞれの玉が弾き合い絡み合いながら それぞれの人生の時を刻んでいった * 「白の女性」 2021.01.26 私が横浜の山下公園近くにある営業所に赴任して間もない頃 帰宅時は遠回りをしてでも馬車道通りを歩き関内の駅に向かった その夜通りに人影はなくしんと静まり返っていた すでに店のシャッターは全部降りて街燈だけが灯っている 自分の影が長く伸びたり縮んだりしながら歩くのは ケンタウル祭のようで何か神秘的だった 小さな十字路を曲がった高級舶来店の前にその人は立っていた 薄暗い灯りの下で、白いドレスを着て、白い傘を持ち 威厳のある白く美しい顔の女性がそこに立っていた まるでその人自身が発光しているかのように 淡く白い光が全身を包み込んでいた 私たちはほんの一瞬互いに目で挨拶を交わした その時の光景は半世紀近く過ぎた今でも 鮮明に私の記憶に焼き付いている それから幾度となく馬車道を通り帰宅したが その人を見かけたのはその時が最初で最後だった しかしその瞬間は宇宙の辺縁に記憶され 冷たい暗黒物質の中で 私たちは光速者として那由他の頃に邂逅するだろう * 「重力」 2020.12.21 アインシュタインの特殊相対性理論には、 ある場所で発生した事象は光速を超えて別の場所に 存在する第三者にその情報を伝えることはできない といった大原則がある。もしこの原則を破ってしまうと 時間が逆行してしまい因果律が破れてしまうことが その背景にある。ある観測者からみて十分に遠い 宇宙空間は光速を超えて膨張していると考えられるが、 空間における距離の膨張率が光速を超えてしまうことから、 その遥か遠くの宇宙空間で発生した情報が光速を超えて 観測者に届けられることはなく観測不可能となるため、 相対論的因果律にはなんら矛盾しないのだとされている。 つまり光速を超えて情報が伝わってはならないという 原理原則を守りさえすれば光速の速度制限には抵触しない ということだ。宇宙の空間自体が光速を超えて膨張している としても、光速を超えて情報が伝わるわけではないため 速度制限のお咎めを受けることなく、光速スピード違反を 取り締まるハイパー白バイに検挙されることはないのだ。 しかし私の個人的な思いを吐露してしまえば、 どのような手段でも、 たとえ光速白バイの追跡を振り切ってでも、 あの日の土曜日の実験室に戻りたいと思うことがある。 さて、ここでさりげなく空間自体が膨張することが 理論の辻褄をあわせるための大前提となっているが、 そのことの意味を十分つきつめると重力とは何かといった 答えに行き着く。身近なこの地球を例にとると、 空間と定義されたこの辺境な器の中でさえ人間を含む 素粒子よりもさらに極微のレベルで膨張していることに 違いはない。この宇宙のすべてが同時に膨らんでいる のだから、どこといってその中心もない膨張を続けて いることになる。等倍で膨張していることから、 仮に過去のAと定義された時点で直径が1メートル であった物体Xが未来のBと定義される時点では 2倍に膨張して直径が2メートルになったとしょう。 同様に過去のA時点で直径が1万キロメートルで あった物体YはB時点では2倍に膨れあがり直径が 2万キロメートルになる。一方、同じ器(系)の中に 同時に存在し同じ割合で膨張する物体Xと物体Yは、 同じく同じ器に存在し同じ割合で膨張する物差しで 測定されることから二つの物体の長さや相対的な 位置情報に変化は見られず、あたかもそれらが ずっと静止したままであるかのように見えるのだ。 つまり物体Xと物体Yの膨張の割合の和が加速度と なり、私たちはそれを重力として体感する。 現代物理学者は一般相対性理論での重力波を媒介する 素粒子を血眼になり追いかけているようだが 存在しないものを見つけることはできない。 * 「木星からの使者」 2020.12.19 私が山下公園近くの小さな事務所で働きはじめて間もない 頃のこと。北欧の白い豪華客船が去ったばかりの雨の日の 正午、私は県民ホールの最上階にある英一番館でランチを していた。小雨に煙る港を見ているうちに、にわかに雨の 公園を散歩したいといった衝動に駆られ読みかけのカミユ をポケットに入れ、傘をさして公園に向かった。公園の端 にあるインド水塔の前あたりで立ち止まりしばし港の風景 をみていたときのこと、突然後ろから「こんにちは」と 声をかけられた。振り返ってみると清楚な身なりの男が傘 もささず静かにそこに立っていた。小柄で堀の深い顔の男が 懐かしそうに私を見ている。 誰もいないはずの公園でいきなり声をかけられたものだから、 返す挨拶も忘れて思わずどこから来たのかと訊ねてしまった。 しかしその男はやはり微笑んだままでごく自然に木星から 来たのだと答えた。大学の考古学の先生のところで古い 地層の発掘のお手伝いをしていると言う。その日の私の記憶は ここで途絶えている。今から約40年も前のお話です。 2017年10月19日、ハワイ州マウイ島のハレアカラ山頂に ある一台の望遠鏡が奇妙な物体を捉えていた。軌道離心率が 約1.199という極端な双曲線軌道で太陽系に侵入し、 時速約14万Kmの速度で太陽をフライバイした後、異様な 速度で遠ざかっていった。この物体はハワイ語で遠方からの 初めての使者、または斥候を意味するʻOumuamuaと命名され 天体観測史上初となる太陽系外から飛来した恒星間天体となった。 太陽系に最も近いとされる恒星プロキシマ・ケンタウリから 地球までの距離はおよそ4.2光年。平均時速10万Kmで 航行したとして地球上のカレンダーではおよそ4万5千年かけて 到達できる距離なのだが、玉手箱を開封しないという前提に たてば光速度で旅をする者にとって4万5千年という歳月は 地球上で自ら棲息する惑星の自転周期を数えながら 老いさらばえる生命体にとっての瞬きにも満たない単位なのだ。 人類は死を万人共通の概念として当然のごとく受け入れている のだが、この宇宙にはアポトーシスの呪縛から解放された 生命体も存在する。彼らは日々旅にしてこれを棲み処とする 永遠の旅人なのだ。 * 「かにかくに祇園はこひし」 2020.9.14 京都駅を降りてすぐに地下鉄東西線に乗り蹴上駅で下車し、 私の今回の旅の最初の目的地である花山天文台に向かった。 口径が45cmもある屈折赤道儀に案内してもらい写真に 数枚収めさせてもらった。望遠鏡を収納する9mドームは 晴れ渡る秋空に映えその雄姿を拝見できただけで十分に 幸せだった。次の目的地はラガード研究所だったが、 出町柳からバスに乗り北白川あたりで下車し今出川通りを 行ったり来たりしながら1時間ほど探したのだけれど、 ついに見つけることが出来ず白沙村荘を通り過ぎて 銀閣寺まで来てしまった。閉館までのわずかな時間で 庭を拝見した後、神山天文台を訪問し星を観望させて もらった。反射鏡の大きさが1.3mもある巨大な リッチー・クレチアン式の白と青に塗装された威厳のある 望遠鏡で星を見せてもらえるなど夢のような体験だった。 バスと地下鉄を乗り継いで京都駅前の宿に戻り、 宿の裏通りにあるビアホールに向かった。 店の前には順番を待つ人の列が出来ていたが、 幸いなことに1名だけの立ち飲み席が空いたとのことで すぐに中に案内された。店内は活気に溢れオレンジ色の 電球に煌々と照らされた人々の表情は皆明るく地球上にある 幸せがこの一点に凝縮されているかのようだった。 ビールジョッキを傾けながらその日カメラに収めた画像を 確認しているうちに、これまで一度も訪れたことがなかった 夜の祇園をどうしても撮影したくなり慌てて店の会計を済ませ 八坂神社方面に向かうバスに飛び乗った。先斗町を通り抜け 人気のない夜の祇園を白川に沿って一人歩いていると いつの間にか巽橋に来ていた。暗闇の中に大きな石碑が たっている。目を凝らしてよく見ると、 「かにかくに 祇園はこひし寝るときも 枕のしたを 水のながるる」と刻まれている。 まだ学生だった私は、夏休みになると阪急電車に乗り 神戸の自宅から京都まで毎日のように通い先斗町や祇園を 散策しては舞妓さんや古都の風景を写真に撮っていた。 吉井勇や島村抱月、与謝野晶子が好きだった。 あてどなく辺りの風景を写真に収めながら 私は次に向かうべき場所を模索していた。 この宇宙で一時の生命を授かり、朝露のように去りゆく その刹那に私は夜の祇園を逍遥している。 流れ落ちる真砂が虚空で静止したままの壊れた砂時計。 消えてしまった記憶の記憶。アキレスと亀のパラドックス のように今という瞬間は存在できない。 この瞬間は既に過去という次元に飲み込まれ 薄れゆく記憶の海に沈殿する。 未来と呼ばれる方向から新たな時空間が出現しては また過去と呼ばれる次元軸の方向に消えてゆく 繰り返しなのだ。 その夜、花見小路通りを彷徨いながら、ほろ苦き青春の日々に 出逢った幻影の人を探し求めたが、見つけることは出来なかった。